蒲郡市、田原市で永住権を申請する方法|必要書類・条件【行政書士解説】

永住権の申請代行 永住権の申請

愛知県蒲郡市・田原市にお住まいの方へ。

  • 「永住ビザって、どうやって取るの?」
  • 「条件が複雑そうで、自分には無理かも…」
  • 「詳しい専門家に一度相談してみたい」

そんな不安や疑問をお持ちではありませんか?

 

永住ビザ(永住権)の取得には、厳しい条件があります。

 

法律の知識や書類の正確な準備が必要になるため、個人で対応するのは簡単ではありません。

 

この記事の監修者について

愛知県を拠点に活動する行政書士

これまでに1,000件以上の相談実績あり

この記事では、

  • 永住ビザを取得するための条件
  • 必要書類と申請の流れ
  • 専門家に依頼するメリット

を、初めての方にもわかりやすく解説しています。

 

  • 「何から始めたらいいかわからない」
  • 「自分が条件を満たしているのか知りたい」

そんな方は、ぜひ最後までご覧ください。

\ 累計1000件超の実績! 無料相談受付中

永住権申請をフルサポート

永住ビザを取得する5つのメリットとは?

永住権を目指す男性

永住ビザを取得すると、次のようなメリットがあります。

  • 在留期限の更新が不要になり、手続きの負担が軽減される
  • 働ける職種に制限がなくなり、自由に仕事を選べる
  • クレジットカードや住宅ローンの審査に通りやすくなる
  • 家族と安心して暮らせるようになり、子育て環境も安定
  • 将来の生活設計がしやすくなり、安心感が得られる

 

特に、キャリアや生活の自由度が大きく広がる点が、多くの方に選ばれている理由です。

 

また、金融機関からの信用も高まり、資金計画にもプラスの影響があります。

蒲郡市・田原市で永住申請をする際の主な条件

条件

永住ビザを取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

一般的な申請要件

  • 素行が良好で、法律違反や納税の滞りがない
  • 安定した収入があり、生活基盤がしっかりしている
  • 原則として、日本に10年以上継続して在留している(そのうち5年以上は就労可能な在留資格であること)

【特例】10年未満でも申請できるケース

以下のような場合、在留期間が10年未満でも永住申請が可能です。

 

日本人または永住者と結婚している方

→ 結婚生活が3年以上、かつ日本に1年以上在住していれば対象。

 

高度専門職で「高度人材ポイント制度」80点以上

→ 1年以上の在留で申請可能。

 

難民認定を受けた方や特定の在留資格を持つ方

→ 個別の事情により審査条件が緩和される場合あり。

≫参考:永住権の申請条件をわかりやすく解説|自分が対象か今すぐチェック!

永住ビザ申請の進め方|6つのステップ

流れ

永住申請が初めての方でもわかりやすいように、申請の流れを以下の6ステップにまとめました。

STEP 1:申請条件の確認

まずは自分が永住申請の対象かどうかをチェックしましょう。

  • 日本での在留年数(原則10年以上)
  • 法律を守っているか(素行の良さ)
  • 生活が自立しているか(収入・居住の安定)

条件を満たしていないと、準備にかけた時間や費用が無駄になる可能性があります。

STEP 2:身元保証人を決める

永住申請には、日本国籍または永住者の保証人が必要です。

 

家族、知人、会社の上司など、信頼できる人に依頼しましょう。

 

保証人の条件

  • 日本人または永住者であること
  • 保証人としての責任を理解していること

STEP 3:必要書類を準備する

永住申請では、職業や家族構成により提出書類が異なります。

≫参考:永住権を申請するならこの書類!初心者でもわかる完全ガイド

 

書類の不足や誤りがあると不許可につながるため、慎重に準備しましょう。

STEP 4:名古屋出入国在留管理局へ提出

書類がすべてそろったら、名古屋出入国在留管理局へ提出します。

STEP 5:審査(およそ6か月)

申請後は、平均6か月程度の審査期間があります。

 

途中で追加書類の提出を求められる場合もあるので、連絡が取れるようにしておきましょう。

STEP 6:永住カードの交付

申請が許可されると、永住者カードが交付されます。

 

これにより、無期限で日本に在留することが可能になります。

永住申請に必要な書類とチェックポイント

必要書類

永住申請では、提出すべき書類が多岐にわたります。

 

書類の不備や記入ミスは、不許可の原因になりやすいため、事前の確認がとても重要です。

 

代表的な必要書類一覧

 

以下は、永住申請時に一般的に求められる書類です。

  • 永住許可申請書(入管庁の公式サイトからダウンロード)
  • 顔写真(4cm×3cm)
  • 有効な在留カード
  • 住民票(世帯全員分、マイナンバーは記載しないもの)
  • 課税証明書および納税証明書
  • 在職証明書(会社員の方)
  • 確定申告書の控え(自営業の方)
  • 身元保証書(保証人による署名が必要)
  • 親族一覧表

≫参考:永住権を申請するならこの書類!初心者でもわかる完全ガイド

申請窓口について

永住申請は、居住地を管轄する出入国在留管理局に提出します。

 

申請先:名古屋出入国在留管理局

住所:名古屋市港区正保町5丁目18

アクセス:あおなみ線「名古屋競馬場前駅」から徒歩約3分

 

蒲郡市・田原市にお住まいの方も、こちらが管轄の入管となります。

行政書士に依頼するメリットとは?

永住権専門の行政書士

永住申請はご本人で行うことも可能ですが、提出書類が多く、判断に迷う項目も多数あります。

 

だからこそ、経験豊富な行政書士に依頼することで、多くのメリットが得られます。

 

行政書士が行う主なサポート

  • 申請条件の確認と合否の見通し診断
  • 必要書類のリストアップと収集サポート
  • 理由書(申請動機書)の作成支援
  • 入管への提出手続きの代行
  • 不許可時の再申請フォロー

 

申請に慣れていない方でも、迷うことなく確実に進められるよう全面的にサポートいたします。
\ 累計1000件超の実績! 無料相談受付中

永住権申請をフルサポート

よくある質問(FAQ)と注意点

よくある質問

Q. 年収300万円台でも申請できますか?

→ 可能です。

 

ただし、扶養家族がいる場合には、1人あたり20~30万円程度の上乗せが必要とされます。

 

Q. 日本語が苦手でも大丈夫ですか?

→ 申請可能です。

 

日本語力は永住申請の必須条件ではありません。

 

ただし、日本語能力があると、審査においてプラスの印象を与えることもあります。

 

Q. 永住申請が不許可になる原因は?

主な原因は以下の通りです。

  • 書類の不備や提出漏れ
  • 虚偽の申告
  • 税金の未納や滞納
  • 安定した収入の不足

 

約半数近くが不許可になるとも言われており、事前の準備と専門家によるチェックが非常に重要です。

永住申請をご検討の方へ|無料相談実施中

スマホで相談

  • 「自分が申請できるのか知りたい」
  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「書類の準備に自信がない」

 

そんな方は、まずは無料相談をご利用ください。

  • 初回相談無料(電話・LINE・Zoomで対応可能)
  • 書類作成から提出まで、ワンストップでサポート
  • 条件を満たしているかどうか、無料チェックも実施中

あなたの状況に最適な申請方法をご提案します。

 

お気軽にご相談ください。

記事の監修者

行政書士 塚田貴士行政書士塚田貴士事務所

代表 塚田 貴士

 

【専門分野】

永住権申請、帰化申請、その他外国人の在留資格。

相談実績1000件以上。

運営サイト:https://eijyuken-help.com/

電話でのご相談
お問い合わせの案内ページ